【サイズ】約φ85×60ミリ/200cc(満水)
【重さ】約165グラム
【質感】つるつる
【材質】陶器
【お取扱い】陶器ですのでご使用になる前にしっかり水に浸けていただくか、経年変化や汚れが気になる方は下記の「湯炊き」についてをご覧下さい。
「定番のものをきちんとこなしながらも、常に新しいことに挑戦していきたいです。色はもちろん、高台から口縁まですべてに隙がない、いい器を目指していきたいと思っています」
佐賀県立有田窯業大学にて陶芸の基礎を学び、有田の窯元に約4年間勤務された後、長野県長門町で作陶されている戸津圭一郎さんの白緑(びゃくろく)三島そば猪口です。
戸津圭一郎さんは、和食器の定番と呼んでいいクラシックでスタンダードとなる器を製作されています。
「土もの」のもつ柔らかい、ほっこりとした感触と色目、象嵌(三島)などの文様で伝統的な器ですが、粉引き飯碗は鎬(しのぎ)や三島などの文様を加えない、作家さんの技量を問われるシンプルシックで品格のある器ととなっています。
戸津圭一郎さんの白緑三島そば猪口は、赤土にベースに化粧土(白泥漿)をかけ1号釉(透明度の高い透明釉)を施釉し、外側側面にお花の印判が押印されています。
また、最近は比較的大きめサイズが多いそば猪口ですが戸津圭一郎さんが本来のそば猪口サイズを踏襲されています。

★画像はクリックしていただくと拡大します。

★画像はクリックしていただくと拡大します。

★画像はクリックしていただくと拡大します。

★画像はクリックしていただくと拡大します。
おもてなし、普段遣いに美味しい和菓子とのティータイムにピッタリです。

★画像はクリックしていただくと拡大します。
コースターを替えると雰囲気もグッと変わります。是非、お試しください。

★画像はクリックしていただくと拡大します。
■コースターは
力丸雑貨店オリジナルの紬コースターです。
高台裏には戸津圭一郎さんの「圭」のバックスタンプです。

※画像はクリックしていただくと拡大します。
大切にしたい毎日の暮らしに寄り添う器です。
■湯炊きについて
・大き目の鍋に米のとぎ汁をはり、陶器を浸してから火にかけて沸騰させ、10分ほど煮て火を止めます。
・そのまま湯の中に冷ましてのちに引き上げ、すすぎ、一度乾燥させてからご使用いただくと貫入が目詰めされ汚れにくくなります。
・特に、白や淡い色の陶器にはお奨めします。
・また、毎回のご使用前に水にくぐらせていただくと食べ物のシミもつきにくくなります。
・色の濃い液状のものや油っぽいものを入れたまま保存したり水に浸したままにせず、ご使用後はよく乾かしてからご収納ください。
・粉引の技法を用いた器はシミになりやすいとされますが、上記のように丁寧に扱っていただくことで風合いが増す器です。
少し手間はかかりますが、その分愛着もわき、末永くご愛用いただけけるのではないでしょうか?
■作家さんの器は一つ、一つ手作りですので、色・形・釉薬のかかり具合などに個体差があります。
また、サイズ表記は目安としてお買い求めください。